『青森スギで家を建てる中南地域会』主催
“弘前工業高校生対象・地元産業(林業・木材・住宅)の職業体験ツアー”を開催しました。弊社は、主催者側として参加。
なのですが、、、?
その高校生達よりもワクワクでバスツアーに参加した北川です。
実は私も弘前工業高校建築科出身。
高校生の時に見学した会社のことや
体験させてもらったことを思い出し、
懐かしい気持ちと、
大人になってからこうして色々な会社さんを
じっくり見学・説明してもらえる機会は貴重なため、ワクワクで朝早起きしました!
(普段は朝が苦手なので全く早起きできません&してません)
ではバスツアーレポート、スタートです!
最初は主催者の紹介から…


バスで移動しまずは弊社展示場にて県産材の魅力と住宅の見学!
その後、生徒さんが4グループに
分かれて、CAD操作や愛犬家住宅づくり、
職種営業からアフターサービスまで等についてディスカッションしました。


移動して、築50年とは思えない菊竹清則作、黒石市ぽるぷ・こども図書館建物の見学。
あれ?読み聞かせてる?😂
私が小さい頃よく読んでいた“ノンタン”もありました
りんごのカーペット、そしてロフト、
懐かしい絵本達の居心地の良い空間に癒されました。
そして、驚いたことにほるぷ館の中にある大きな柱は登り棒のように登ってもいいと教えていただきました😳
怪我・事故防止の観点から
やんちゃな遊びはなかなかできない時代ですが、
のびのびとすごせる空間っていいなぁ〜✨と思いました。
大人も遊びに行っていいそうです!
「また来てください!」と高校生達にも話してくれました。

次に同じ黒石市にある津軽木材流通センターで
県内各地から集まった針葉樹や広葉樹の丸太材を見学。
銀杏やどんぐりの木(ナラ)、アカマツの大木がずらり。
私は飲めないですが、ナラの木はウイスキーの樽にも使われるそうです🥃
スギの真っ直ぐな9mもの丸太もあり。
とてもウットリ拝見しました。
そしてとても丁寧に説明してくださった担当者さま、
私たちまで、へーっ!となるお話しをありがとうございました😊

最後に移動して、見学したのは、
プレカット工場・ウッドハートさん。
あらかじめ継ぎ手の加工を工場で行い、
現場の省力化と加工精度・品質向上の
木材加工現場を見学。
後半には、生徒さん全員で構造ミニサイズのプレカット材を組み立て。
体を動かして、協働で組み立て作業を体感して、全行程の終了となりました😊
静かだった生徒さん達ですが、
楽しかったようで最後の方はやりたい人!という声掛けにたくさん手が上がっていました!
こうして組み立てる時の流れや決まりを実践的に教えてもらえる機会は貴重で
いい学びだな〜とほっこり&感激しました。





今回の体験で高校生のみなさんはどんな感想をもったのでしょうか。
バスツアーのバス移動の際には主催者側のスタッフから、
人生や働き方についてのありがたいお話もありました。
その時は分からなくても、大人になるとわかる話もあると思いますが
少しでも青森や青森の木が、いいな、好きだな、の気持ちが増えていたり、
これから過ごす上でのヒントになっていたら嬉しいなと思います。
また来年も開催したい、イベントです。









